冨岡会計ブログ(セミナー情報・メディア掲載・税務コラム)

「コンテクスチュアル広告」

直訳すると「文脈に応じた広告」となる。
ウェブサイト内の文脈やキーワード、画像、動画などをAI(人工知能)が自動解析してターゲットを絞り込み広告を提供する。
例えば、北海道旅行について調べると、北海道や旅行関連の広告が次々と表示されるといった経験のある人は多いだろう。

広告主とユーザーの双方にとって効果的な広告キャンペーンを展開するための手段とされているが、問題点もある。

まずは、自動的な処理がコンテキストを誤って解釈する可能性がある点だ。
これにより、不適切な広告が表示されることがあり、ユーザーにとっては不快な経験となる可能性もある。
また、ユーザーが必ずしもリピートして目にしたい情報ではないことも多い。
例えば、災害や悲劇に関連するコンテンツに広告が紐付けられると問題になりやすい。

さらにプライバシー侵害の懸念もある。
コンテクスチュアル広告はユーザーのプライバシーに配慮しながらコンテキストやコンテンツの特定に基づいてターゲティングされるため、個別のユーザー情報を適切に保護できると言われているが、その真偽のほどは確認できない。

最近はユーザーが広告自体を嫌がり、広告を表示させないソフト(広告ブロッカー)を使用する傾向も高まっている。
そのため、コンテクスチュアル広告も広告ブロッキングの影響を受けやすくなり、広告主が意図した層に広告を届けられないことも少なくないようだ。

 

この記事は「税理士新聞」の許可を頂き転載しています。

相模原市の税理士 冨岡弘文税理士事務所

関連記事